皆様今晩はッ!!
でさてして今宵はッ
ちょいといにしえの頃の実に繊細なもぉ~もぉ~さんをばッ
ご紹介いたしますでございますぞッ!!
っていったいちゃまは何を言ってるのかよくわかんなったかもしんないもんでッ
まずは早速そのもぉ~もぉ~さんにッ
御登場いただきやしもぉ~もぉ~さんッ!!!
もッほほぉ~~~いッ❢❢❢
あららこりゃこりゃもぉ~もぉ~さんたぁ~ッ
いわゆるひとつの牛さんのことだったんでぇ~ござりますなぁ~~ッ!!!
っでまぁ~このしかしッ
実にスッキリ真っ白しなやかなるッ
爽やかもぉ~もぉ~さんでございますなぁ~~~ッ!!
しかもこの各部細かな丁寧さんなる細工の妙はッ
なかなかどぉ~してたまりま変動ファンドラップでございますッ!!
ででして恐らくッ
今宵のこのもぉ~もぉ~さんの本来さんのお役目さんはッ
香炉さんかと存じよりますッ!!
それにいたしましてもッ
ほれこれッ
もぉ~もぉ~さんの足の裏までッ
丁寧さんに仕上げましたる真っ白もぉ~もぉ~さん香炉ッ
一体いつ頃どこで生まれたもぉ~もぉ~さんなんでございましょぉ~かッ!!!?
ってなわけでございましてッ
はいはい今宵のこのもぉ~もぉ~さんッ
時代は恐らく幕末明治ッ
九州長崎は平戸を舞台にいたしましたッ
平戸焼の白磁もぉ~もぉ~さん香炉さんでぇ~ございますッ!!
まぁ~この正式名称といたしましてはッ
本来の窯場である三川内焼とゆぅ~のが筋でございますがッ
平戸の殿様ッ
松浦鎮信公のもとに栄えた磁器故にッ
平戸焼と申しますのがかっちょ良かでございましょッ!!
でさてしてその平戸焼さんでございますがッ
まずその始まりさんはッ
先も申し上げました通りッ
平戸の殿様松浦鎮信公がッ
桃山時代の朝鮮出兵の際に朝鮮の陶工さんを連れ帰ったことから始まりますのでございますッ!
でッ
その陶工さんとは巨関さんと申しましてッ
まずは平戸そのものの地ッ中野にて製陶をはじめるもののッ
良き土自体が中野の地でだんだん取れなくなってしまったためッ
そのすぐ近くの三川内に良い土を見つけるに至ったのでございますッ
なもんで平戸焼の元祖は中野焼ッ
ッとされておりますんでございますッ!!
してその後ッ
平戸中野から三川内へと作陶の場を移してッ
再び平戸藩のお抱え窯として発展していくのでございますがッ
特に江戸後期から明治の初期にかけて登場したッ
細かな細工を駆使した磁器が平戸焼の神髄とされてッ
後々の代まで継がれてゆくこととなるのでございますッ!!
なもんで今宵のこのもぉ~もぉ~さんもッ
いわゆるその時代の頃のパピッとしたもぉ~もぉ~さんさんなんでございますッ!!!
まぁ~まぁ~とにかくッ
今宵も素敵な御縁に恵まれましてッ
感慨深げなちゃまでございますがッ
前回さんはネズミさんでッ
今宵は牛さんッ・・・
何だか干支の流れみたいになってきたよぉ~なそぉ~でないよぉ~なッ・・・
もしかしてもしかすっとッ
次回は虎さんだったりしちゃってねッ!!!?
なはははとにかくッ
今宵はちょいと贅沢にッ
平戸のもぉ~もぉ~さんでッ
お香をば焚いてみちゃったりなんかしちゃおぉ~かなぁ~~~ッ!!!
なはッ❢