皆様今晩はッ!!
っでさてしていよいよもぉ~あと四日ほどにてッ
東京アァ~トアンチィ~ク海老屋の「?ッ」!!
開催さんとなりますでぇ~ござりますッ!!
なもんで今宵を含めッ
御紹介さんもあと三夜ッ!!!
いやいやとぉ~とぉ~メルヘンでんなぁ~~~ッ・・・・・
って何が何だかメルヘンなんだかよぉ~わかりまへんけどッ
ラストの三夜は強烈極烈只者さんじゃぁ~ござんせんえぇ~~~ッ!!!
だばでば三夜の第一号ぉ~ッ!
パピッとポチッとお出ましあられへぇ~~~いッ!!!
ってもってがはぁ~来たぁ~~~ッ!!!!
いやいやこちらはあのかの仏教美術のそのひとつッ
青銅の経筒ッつあんじゃぁ~ござんせんかぁ~南無阿弥専科ッ!!
いやいやしかしま実に肌艶麗しきかな経筒ッつあんでぇ~ございますがッ
時代パピパピさんなる何気な表面さんの痘痕よろしくッ
緑青さんの深い味わいさんもッ
たまりまへんとこさんでぇ~ございますッ!!
してまた何よりッ
この潔よろしきスカッと筒型の御姿さんもッ
もぉ~もぉ~タマランチャエキスプレスさんでございますッ!!
時代といたしましてはッ
さてしてどのよぉ~さんに見たらよろしいものかッ・・・・・?
元々経筒ッつあんとはッ
その昔より経塚に写経を埋葬するための筒さんでございましてッ
本来ならば共の蓋さんが存在するもんでございましてッ
時代が古ければ古いほどその筒ッつあん自体の大きさは大きいとされとりますッ!!
なもんでッ
その通説からいたしますればッ
遥か昔の平安時代とされるのでございますがッ
まぁ~このその辺の結論さんはッ
ぼちぼちさんちゅぅ~ことでございましてッ
とにもかくにもッ
渋さ御姿肌合い等々ッ
全てにおいてもまっことパピッとゆぅ~ことなしッ!!!
ほんとに嬉しき御縁に恵まれましたでございますッ!!!
でねでね更にね嬉しぃ~ことにッ
今宵のこの経筒ッつあんッ
何とまかのあのッ
かきくけこ伝来さんなんでぇ~~ッてあれれれれッ・・・・
かきくけこじゃなくてッ
かくきけこじゃなくてッ
かこくきけッ・・?
あぁ~おぉ~かのくきかこくけあぁ~まぁ~えぇ~~とッ
あッかのッ九鬼家伝来さんなんでぇ~ごだりますッ!!
あぁ~まどろっこしッ・・・・
っでまぁ~このかの九鬼家さんとはッ
そのその昔は伊勢の九鬼水軍としてッ
織田信長さんの最強海域軍団を務められた猛者さん達が御先祖様でございましてッ
その後はなんじゃかんじゃと歴史は流れッ
幕末明治は兵庫の三田の名士としてその名を馳せられた家柄さんでございますッ!!
っでッ
そのかくきけこじゃなくてッ
九鬼家の御当主さんがッ
大事にされてた美術品のその一つがッ
今宵のこの経筒ッつあんだったっちゅぅ~わけなんでぇ~ございますッ!!
まぁ~まぁ~とみかくッ
そのかけくきかじゃなくてッ
九鬼家伝来もすっごいことではございまっけどッ
なによりかによりッ
こげなにかっちょよかパピッと経筒ッつあんに出会えましたるこのことこそがッ
とにもかくにも最高さんの出来事さんでぇ~~ござりましたッ!!!
なもんで今宵もッ
心気合のパピンとひと挿しッ
参りまっせのちゃんちゃこりぃ~~んッ!!!
間近に迫りし東京アァ~トアンチィ~クッ!
ラストの三夜はまだまだ凄んげぇ~もんがぁ~~控えとりまっせぇ~~~ッ!!!
だばだば今宵はこの辺でッ・・・・・