皆様今晩はッ!!
いやいやまぁ~このほんとに長きの御無礼さんをばしてしまってッ
まっことごッめんねぇ~~~ッ!!
んでんでもってッ
ぐずぐずいたしてたもんで気が付きゃ今年もほれッ
あっとゆぅ~間に六月突入さんでございますッ!!
なもんでございますからッ
今宵久々御無礼明けのお話さんはッ
パピッと一発気合のお話さんをご用意いたしましたでございますぞぉ~~~ッ❢❢❢❢
でしてでその気合の一発さんたぁ~こちらの皆様なんでごだりますぅ~~~ッ❢❢❢❢
ッてッてまぁ~このその今宵の皆様とはッ
いわゆるひとつの文房具さんの皆様でございましたかぁ~~~ッ❢❢❢❢
ででして一体こちらの皆様の何処がどげなにパピンと一発さんなのかっつぅ~とッ
まぁ~もぉ~皆様何気にお気づきさんかと存じよりますれしがッ
実は今宵のこの皆様ッ
なんとまきんとまこの通りッ❢❢❢❢
ドッドヒャドヒャバッキィ~~~ンンッ❢❢❢❢
思わず目をば疑うチョォ~ミニ軍団だったんでぇ~ございますッ❢❢❢❢
だははははどぉ~よ皆様ッ
すっかり御無沙汰御無礼さんの御免なさい話としちゃぁ~パピッと一発ぴったしやぁ~でございましょッ❢❢❢❢
でさてして皆様ッ
今宵御出ましくださりましたこのミニチョア軍団さんでございますがッ
単なるただむっちゃにちっさいミニチョアさんなんかじゃござんせんでござんすぞッ❢❢❢❢
でして因みにまずはこちらッ
いわゆる玉の花生けさんでございますがッ
ちゃんと中まで刳り抜かれててッ
更にちゃんとま木製の台付ッ❢❢❢❢
ででしてこちらは硯屏さんでございますがッ
両面ちゃんと透かし彫のドラゴンさんでございますッ❢❢❢❢
お次はお盆に乗っかる如意さんと匙さんッ❢❢❢❢
いひゃいひゃ細かいでんなぁ~~~ッ❢❢❢❢
しかもおまけにお盆さんの裏の仕上げがほれこの通りッ❢❢❢❢
してまたお次は印材さんッ❢❢❢❢
いっちゃんちっさいのが5㎜に満たないなんてッ
ほんまでっかぁ~京阪特急ダブルデッカァ~~ッ❢❢❢❢
硯にしたって正に本物ッ❢❢❢❢
蓋の仕上げもベストフィットッ❢❢❢❢
墨に墨床ッ
筆までちゃんとございまっせぇ~~~~ッ❢❢❢❢
してしてこちらは一双の文鎮さんでございますがッ
こちらが何とま七宝仕上げと来たもんでぇ~~~いッ❢❢❢❢
んでんでもっての極めつけさんがッ
こちらのドカンと画帖さんッ❢❢❢❢
こげなるミクロの画面にパピッと描くとはッ
そりゃもぉ~恐ろしやぁ~の小林立堂さんなる御仁の筆でございますッ❢❢❢❢
でしてでおまけの極めつけさんがッ
この画帖さんをば収めるたとうの爪のドミクロさッ❢❢❢❢
こいつぁ~もぉ~ちゃまの手でははめられましぇんッ❢❢❢❢
いやいや全くってなわけでございましてッ
あんましにもちっさ過ぎの為ッ
まともな写真での御紹介さんが出来ないもんでッ
まっこと申し訳ございませんではございますがッ
そんだけ今宵のこの皆様がッ
ずば抜けもんのすんごいっちゅぅ~証しでございますッ!!
恐らくたぶんのお話さんではございますがッ
今宵のこの皆様をば手掛けられた御仁と思われますのがッ
明治から昭和にかけてその名を馳せたッ
小林礫斎さんである可能性が大かと存じよりますッ❢❢❢❢
してその礫斎さんとはッ
もともとが明治の頃の袋物師さんでございましたがッ
とあるきっかけさんを境にッ
今宵のよぉ~なチョォ~ミニチョア細工を手掛けるよぉ~になられッ
昭和の初期に正に超絶と言わしめる程の様々なるチョォ~ミニチョアの世界をッ
確立された御仁でございますッ!!
但しッ
100%の確信をもって今宵のこの皆様が礫斎さんの関わったものかどぉ~かはッ
定かじゃござんせんではございますがッ
こんだけの拘りをもって拵えられたミニチョアさん故にッ
御縁に恵まれましたることをッ
深く深く感謝いたします限りのちゃまなんでございますッ❢❢❢❢
いやいやしかしま今年もあっとゆぅ~間に六月をば迎えッ
してまたもぉ~梅雨入り宣言ッ!
何かとジメジメさんな日々が続きそぉ~ではございますがッ
再びまたまたこのちゃま復活いたしましたからにゃぁ~~ッ
気合を入れての爽やかスカッと扇風機をばッ
皆様にお届けいたしますでございますぞよぞよぉ~~~~ッ❢❢❢❢
皆様の心の人間除湿器ちゃまッ❢❢❢❢
今宵再び発進さんでぇ~~ございますッ❢❢❢❢
ブフォフォフォオオォ~~~イッ❢❢❢❢
ええぇッ!!?
瞬間冷却装置にならないよぉ~に気をつけなさいよってかぁ~~~ッ!!!?
了解いたしまったぁ~~ッ❢❢❢❢