皆様今晩はッ!!
してッ!
季節もいよいよ秋深まりましてッ
今年も早十一月突入致しておりますところでございますもんでッ
何気に外は寒ぅ~ございますッ・・・
そんな寒さに冷えて少々へばりかけた時のッ
あの三時のおやつのホクホクホアホアさんが恋しぃ~季節でございますなぁ~~~ッ!!
そぉ~そぉ~あのあんまんさんでぇ~~ごだりますッ!!
ああぁ~いわゆる集中力がホヘホヘさんになっちゃうッ
それは散漫でございますッ・・・
あああぁ~~ッ!
ヨルダンの首都ッ!!
それはアンマンでございますッ・・・
なぁ~んだポコ氏君のことかぁ~~~ッ!!
それはワンワンッ・・・
グッバイマイラァ~~ッ♪♪
それはアンちゃんッ・・・
ああぁ~わかったわかった豚のひき肉が入ったッ
それは肉まんじゃぁ~~~~ッ!!
・・・・・・・・・
いやいやしかしまッ
如何に今宵のお話さんの内容が乏しいかッ
こげなもんでの苦しみ紛れの駄策見え見えさんでの時間稼ぎではございましたがッ
今宵のお話さんたぁ~正にそれこそ秋のホクホクッ
あの美味しぃ~あんまんさんによぉ~似た御方様の御出ましさんでございますッ!!
ではではともかくッ
今宵のそのあんまんさんにッ
ホクホク御登場願いやしもほほいッ!!
ってってまぁ~こりゃッ
如何にもホクホクさんなあんまんさんの如しッ
ふっくらスタイルの白磁の小壺さんでございますなぁ~~~ッ!!
してまたこの下部の何気に茶味がかったところなんざッ
うっかり吹かし過ぎてあんまんさんの皮をちぃ~と焦がしてしまった時のッ
あの不思議な香ばしさの如しッ!!
おまけのこのちぃ~とのへたり加減も手作りあんまんさんの素朴さの如しッ!!
いやいや何ともッ
眺めりゃ眺める程にッ
お腹の虫が騒ぎ出しそぉ~な小壺さんでございますッ!!
でしてで今宵のこの小壺さんッ
そのお生まれさんは古き朝鮮国ッ
少々青みがかった釉調とッ
この口周りの仕上げ具合からしてッ
十六世紀頃のいわゆる当時の雑器のひとつと存じよりますッ!
恐らく本来さんのお役目といたしましてはッ
塩だのなんだの当たりの入れ物さんとしての小壺さんかと存じよりますがッ
よくぞまぁ~このこげなにほッくら御姿さんに仕上げて下さいましたもんでございますッ!!
とにもかくにもッ
最初のイメェ~ジ通りホクホクあんまんさんを思い浮かべながらのッ
のんびりタイムを楽しむのもよろしゅぅ~ございまっけどッ
やっぱしここは何気の素朴な秋草さんをばッ
そっと添えてみとぉ~存じよりますッ!
芸術の秋ッ食欲の秋ッ八代亜紀ッ・・・?
秋の楽しみ様様さんではございましがッ
今宵のこの小壺さんはッ
そんなそれぞれの秋の楽しみさんをばッ
充分満喫さして下さる小壺さんでございますなぁ~~~ッ!!
じゃぁ~ッ
八代亜紀さんはどないして楽しみまんねんッ???
( ,,`・ω・´)ンンンッ?
わかんないッ・・・