皆様今晩はッ!!
ででして今宵は早速こちらをご覧くださりませませへぇ~~~ッ!!!
ってまぁ~こりゃ実に渋々ちょいと重厚感ありげなアリゲェ~タァ~の如し肌合いの御膳さんでございますがッ
実はこちらの御方様ッ
こぉ~見えましてもその素材は何と紙ッ!!
そぉお~~紙さんッ!!
美味しぃ~ご飯を作ってくれるッ
それはカミさんッ!
みんなが思わず手を合わせちゃうッ
それは神様ッ!!
だからそぉ~じゃなくてッ
紙ですかみかみッカァ~ミッ!!
んッんんんがぁ~~~~ッ・・・・
それは仮眠ッ!!!
私待ぁ~つぅ~はッ
ってそれはアミンッ!!!!
いやいやどぉ~もほっときゃキリが無くなりそぉ~でございますもんでッ
はい皆様ッ!
今宵御登場さんのこの御膳ッ
改めまして御紹介致しますでございますがッ
先程も申し上げました通りッ
素材は紙でできましたるいわゆる紙縒りを編んで拵えたッ
昔々の朝鮮生まれの御膳さんでぇ~ごだりますッ!!
昔々の朝鮮の国ではッ
漢詩を読んだりすることがとっても盛んでございました故にッ
当時の上質なるすき紙が豊富に各お家にございましたもんでッ
使い終えたあとのその紙を紙縒りにしてッ
当時の朝鮮の方たちは様々な身近な道具を作ったわけでございますッ!!
なもんで今宵のこの御膳さんもッ
そんな経緯の上にお生まれさんになられた紙縒り細工の一つでございますがッ
紙縒りと言えどもッ
最後にパピッと漆で仕上げるもんでございますからッ
その丈夫さはお墨付きッ!!
ちょいとやそいとの衝撃なんざぁ~屁のカンパリソォ~ダでございますッ!!
だけんど元々紙の紙縒りさん故ッ
軽い事軽い事ッ!!
正にこいつぁ~~理想的御膳さんでございますッ!!
しかもかもしか天板さんは八角形ッ!!
足部の装飾さんには四種の透かし文ッ!!
いやいやこいつぁ~まっことお洒落ッ!!
まぁ~この当時の紙縒りの御膳自体ッ
正直あんまし見掛けぬ御方様なのにッ
八角天板に透かし文つきと来た日にゃぁ~ッ
なかなかこいつぁ~泣ける出会いでございましたなぁ~~~ッ!!!
ってなもんでの折角さんなるこのご縁ッ
まずは早速初夏の夜更けの独りちびり酒ッ・・・・
いやいやまっこと贅ぇ~沢気ままにッ
御無礼さんでござりましたぁ~~~~~ッ❢❢❢❢