ドカンと一発超斬新ッ! 龍文堂安之介さんの一輪挿ッ!!
		By  on  
		
			
			
皆様今晩はッ!!
 
 
 
っでさてして皆様ッ
今宵お出ましいただきますお方様はッ
何とも実にオモロなお方様でございますもんでッ
 
どぉ~かひとつッ
心確かにご覧くださりませませさんでッ
ごッだりまふすッ!!
 
 
 
 
ではでは早速ッ
今宵のオモロッ
お出ましあられいッ!!!
 
 
 
 

 
 
 
 
 
ってかぁ~こりゃなんだべいったいッ
何者サンダぁ~杉山さんだぁ~ッ!??
 
 
 
 
 
っとまぁ~この実にけったいさんなるッ
この棒とゆぅ~かなんちゅぅ~かッ
 
何気にぼぉ~~ッとそそり立ちよる今宵のこちらッ
 
実をば申さばこぉ~見えましてもッ
明治ッ大正ッ昭和の初め頃ッ
滋賀の誇る鉄瓶さんの名工の家系を継ぐッ
ドカンと一発名工さんが手掛けられたるッ
銅製お洒落な一輪挿さんなんでぇ~ごだりますッ!!
 
 
 
 

 
 
 
 
そぉ~ッ!
こぉ~見えましてもッ
れっきと致しましたる一輪挿さんなんでぇ~ごだりますッ!!
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
っでッ
今宵のこの一輪挿さんをばッ
手掛けられましたるその名工さんとはッ!?
 
そのあの鉄瓶職人さんと致しましての超名工ッ
龍文堂ッ安之介さんでぇ~~ごだりますッ!!
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
っでッ
恐らくたぶんッ
安之助さんではなくてッ
安之介さんちゅぅ~ことでございます故にッ
 
恐らくたぶんッ
龍文堂の六代目ないしは七代目ッ
ってなその辺りのご当主の手掛けられたものかとッ
存じよります所に存じよりますッ!!
 
 
 
 
 
元々龍文堂さんはッ
初代が四方の龍文さんでッ
その後確か五代目さんまでがッ
四方の安之助さんを名乗ってらっしゃっててッ
 
六代目よりッ
なしてか安之介と改められたもんでございます故ッ
時代的にも恐らくたぶんッ
その辺りのご当主の作品ではなかろぉ~さんかとッ
存じよりますわけでございますッ!!
 
 
 
 
 
っでまぁ~この龍文堂さんと申しますればッ
初代の時に編み出されたッ
鋳物による鉄瓶製作のパイヨニヤとしてッ
パピパピさんでございますがッ
 
 
確か七代目さんの頃ッ
銅による花器等の製作もッ
パピパピだったとのことでございましたからッ
 
 
恐らくたぶんにッ
尚更その頃のものかとッ
存じよるところに存じよりますッ!!!
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
っでッ
改めましてッ
今一度よぉ~く今宵のこの一輪挿さんをばッ
ご覧いただきますればッ
 
 
 

 
 
 
 
兎にも角にも何よりもッ
この一見まるでただの棒なるこのデザインッ!
 
 
だけんどよく見りゃ口の周りは何気なひらひらッ!
 
 
 

 
 
 
 
 
これがとにかくもぉ~おッたまげッ!!
 
 
 
 
 
時代は正にジャパニぃ~ズアぁ~ルおデコッ!
 
こげなる突拍ぉ~子なデザインさんが生まれましてもッ
決しておかしゅ~無き時代ッ!
 
 
兎にも角にもッ
見事なまでの斬新さッ!!!
 
 
 
 
お花の生け方ひとつでもってッ
もんのすんごいオモロな一挿しパピパピさんでございますッ!!
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
明治末から大正ッ昭和の初め頃ッ
世はまだ煙管をふかしッ
電車も自動車もあったかどぉ~かのそげな時代にッ
 
 
ここまで斬新さんなる一輪挿をば生み出すなんざッ
龍文堂安之介さんッ
やッぱしこッぱし只者さんじゃぁ~ござんせんでぇ~ッ
ごッだりまんなぁ~~~~ッ!!!!
 
 
 
 
