佐渡銀山ッ!!!!!

皆様今晩はッ!!

 

 

っでさてして来たります東京アンテぇ~クフぇヤッ

出動メンバぁ~ご紹介さんもッ

 

順調ぉ~順調ぉ~こりゃ順調ぉ~さんに進みつつござりますれしがッ!!

 

 

 

今宵御登場のお方様はッ

これまたパピッとマニヤッキッ!!!

 

 

 

 

 

 

ってッてまぁ~こりゃ何の図さんでござりまッかぁ~マッカぁ~サぁ~大元帥ッ!!

 

 

 

っでッ

今宵いきなりお出ましくださりましたるこの一幅さんはッ

 

あのかの江戸期ッ

佐渡島における銀山の様子を描きましたる一幅さんでぇ~ごだりますッ!!

 

 

 

 

っでまぁ~この佐渡島といやぁ~~金山と思われるお方様もッ

多いかと存じよりますれしがッ

 

 

なんのなんの佐渡島ではッ

銀もドヒャドヒャさんでございましたんでぇ~ござりますぞよッ!!!

 

 

 

 

 

ってなもんでございましてッ

今宵のそげなる銀山の様子の一幅さんッ

 

 

右上隅のなんちゃらかんちゃらの記述によりますればッ

 

 

 

 

 

恐らくたぶんッ

鶴子銀山の中尾間歩(なかおまぶ)の釜の口からッ

深く銀鉱へのなんちゃらかんちゃらをばッ

 

詳細さんに描いたものかと存じよりますッ!

 

 

 

 

 

描かれましたる御仁のことはッ

 

 

もしかしてもしかすッとの左下隅ッ

恐らくここにッ

落款ないしなんじゃかんじゃがッ

記されていたのではないかと思われまするところがッ

残念ながらに何気に擦られ削られておりますもんでッ

 

 

 

 

 

定かじゃござんせんけどッ

 

当時の銀山におけます労働の様子をッ

後世に伝える為かなにかで描き残されたものなのでございましょぉ~かッ?

 

 

 

 

 

銀の採掘に関しましてはッ

沢から水を引いたのかッ

坑道の中を充分水が流れる様子やッ

 

 

 

 

 

各所の役割のなんちゃらとかッ

 

 

 

 

 

けッこぉ~分かり易く描かれてるのがッ

ちぃ~とばかし感動さんでございますッ!!

 

 

 

 

してまた坑道の中で働く御仁の中にはッ

入れ墨の人物やらがちらほらりッ・・・

 

 

 

 

 

 

説によりますればッ

流人(罪人)とかが駆り出されたわけではなくッ

無宿人といわれる方々が仕事を求めて集まッたのだとかなんだとかッ・・・

 

 

 

 

 

っでまぁ~このあちらこちらを見てみるとッ

 

 

何気に鼠ちゃまと戯れるかの御仁もいたりッ

 

 

 

 

 

過酷な中にも心の癒しの何気な部分も伝えられたりッ

等々けッこぉ~リヤルな描写が実にほぼのぼッ!!

 

 

 

 

 

 

 

いやいやしかしまッ

当時の金銀採掘さんはッ

幕府にとッての大事な財政さんの要のひとつッ

 

そげな大事な重労働をッ

無宿人さん等が担ッていたというところはッ

なんとももんのすんごい時代だッたことを垣間見ますばかりにございますッ!

 

 

 

 

 

 

 

華やかなりし武家社会の裏でッ

こげなる過酷な重労働があッたことはッ

 

やッぱし歴史の事実といたしましてッ

知っておかなきゃなんないことかとッ

深く存じよりますところに存じよりますッ・・・

 

 

 

 

 

兎にも角にもッ

 

今宵の一幅さんもッ

 

なんやらかんやらまッことマニヤックさんなるお方様にてッ

ござりましたでござりますなやぁ~~~ッ・・・・・