第四回ッ! 十軒店ッ!! 出品ご紹介ッ!!! 第三弾ッ!!!!
		By  on  
		
			
			皆様今晩はッ!!
 
 
っでさてしてポチッと十軒店出品ご紹介ッ
ご無沙汰してしまいましたではございますがッ
 
今宵よりよりッ
再びポチッと再開申し上げさんでございますッ!!
 
 
 
っでッ
再びさんの久々さんはッ
兎にも角にもこッつらぴんッ!!!
 
 
 

 
 
 
 
ってまぁ~こりゃ何気にちッちゃでかいらしかやねぇ~ッ!
 
 
 
 
っでまぁ~このいわゆるこッつらぴんッ
江戸の後期の日本六古窯のひとつッ
丹波のいわゆるうるか壺さんでッ
ごだりますッ!!
 
 
 

 
 
 
 
っでまぁ~この丹波焼に関しましてはッ
もぉ~もぉ~皆様ッ
何気に良くご存じさんかと存じよりますもんでッ
 
まずこのうるか壺さんッちゅぅ~ところからッ
ちょぴッとピッとお話致しますでございますがッ
 
 
 
っでまぁ~このうるかと申しますのはッ
いわゆるひとつのあのかのお魚さんのッ
鮎さんの内臓さんを塩漬けにしたッ
古くから日本の珍味と致しまして親しまれてきたッ
美味しかもんでございましてッ
 
正にそれこそその珍味をばッ
パピッと保存しておくためのッ
いわゆるひとつの容器みたいなもんでございますッ!!
 
 
 
 

 
 
 
っでッ
だいたい通常のうるか壺さんと申しますればッ
その大きさはッ
ちょいと小さめでもソフトボぉ~ルくらいのがッ
主流でございますッ!!
 
がッ!!
 
 
 
ところがどすこいポケ作さんでございましてッ
今宵のこのうるか壺さんッ
ご覧の通りのめちゃちッちゃッ!!!?
 
 

 
 
 
 
なもんでつまりはッ
いわゆるひとつの極小サイズのうるか壺さんッ!
ってなわけでございますッ!!
 
 
 
 
しかも更にはこの実にど渋なお姿形ッ!
 
 

 
 
 
 
 
よく見る普通ぅ~のうるか壺さんと申しますればッ
いわゆる江戸後期丹波らしぃ~釉薬手のスッキリ風ぅ~なのにッ
 
今宵のこのどちッちゃうるか壺さんはッ
まるでそれこそ江戸の初期だか桃山さんだかッ
そげな時代を偲ばせるかの如しぼてぼてど渋感ッ!!!
 
 

 
 
 
 
 
しかもかもかもッ
このミニミニサイズッ!!
 
 

 
 
 
 
なもんでこいつぁ~~ッ
そりゃもぉ~パピパッピッちッちゃいもん俱楽部即承認ッ!!
 
 
 
 
来たります五月十四日からのッ
第四回ッ 十軒店ッ
海老屋のコンセプトぉ~はッ
「ちッちゃいもんしかメルヘンじゃないッ」
なもんでございますからッ
 
正にこいつぁ~ぴッたしやぁ~ッ!!!
 
 
完璧出品メンバぁ~さんでございますッ!!
 
 

 
 
 
 
兎にも角にもッ
開催さんまであと僅かでございますがッ
 
ぽちぽちご紹介をば致しますんでッ
ぽッちり落ち気合の程ッ
お願い申しッ
上げますサンデェ~今宵はウェンデぇ~さんでぇ~~ごだりますッ!!