皆様今晩はッ!!
っでさてして青い変わらずの御無沙汰のちゃまでございましたれしがッ!!
今宵はちびりと謎が謎呼ぶ謎めきさんをばッ
ご紹介さしていただきやすれしッ!!
っでッ
今宵のそげなる謎めきさんとはッ
パピッとポチッとこッつらぴんッ!!

の
ってまぁ~この独特さんなるタッチのッ
つがいの牛さん図の一幅さんでございますがッ

兎にも角にもッ
この二頭のもぉ~もぉ~さんのッ
このデザインちゅぅ~のか描き方ッちゅぅ~のかッ

実に何とも独特さんでオモロな表現さんがッ
今宵のこの一幅さんの魅力を醸し出してるかの如しッ!!!

時代は充分江戸後期ッ
おそらくきッとッ
ちょいとばかし個性溢るる絵師さんの仕業でございまひょぉ~ッ!

っでッ
その描きなすッた御仁と申しますのがッ
ドカンと一発風琴さんと申しますお方様に存じよりますッ!!

っでッ
ところがなんとまこの風琴さんッ
現時点におきましてのちゃまなりの調査におきましてはッ
情けないいかな全然もッての不明のまんまッ・・・・・
こげんだけオモロな絵筋をお持ちながらッ
なんらかしかの手掛かりなんぞはありそぉ~なもんでございますがッ
ほんとにほんとッ
全然手掛かりなしの謎の御仁で御座いますッ!!!!
ただねッ
ほんのちょぴッと辛うじてではございますけどッ
収納桐箱の裏に何やらの記述がございますもののッ
こちらも確たる決め手なしッ・・・・・

いやいやしかしだけんどもッ
今宵のこの牛さんの描き方しかりッ


後景の爽やかさしかりッ

間違いないほどのパピパピ絵筋ッ!!

何気に何だかッ
肉筆浮世絵さんの雰囲気漂ぉ~~所もッ
何気に無きにしも非ずッ・・・
成程そちらの線もあるのかもッ・・・・・
兎にも角にもッ
令和六年ッ
海老屋ブログッ早速もっての宿題勃発さんでッ
ございましたッ!!
よっしゃとみかくッ
頑張んべぇ~~~~~ッ!!!








